プロフィール
河北町出身。農家に嫁いだことで、地元のものの素晴らしさを再認識する。結婚をして子どもを育てるうえで“口から入れるものにはちゃんと責任を持ちたい”と考え、食の勉強を始め、次々と資格を取得。『私たちはシュフ!シェフではないの』を合言葉に、地元の旬の食材を使った少人数の教室を主宰している。
食育インストラクター
薬膳マイスター
食アドバイザー
寒河江市食生活改善推進員
寒河江市社会教育団体食育研究会代表
チャレンジのきっかけ
「私自身、母親が手作りした料理を食べて育ってきたので、それが普通のことだと思っていました。でも、嫁いでみて、それぞれの家庭で食生活が違うことに気づいたんです。子どもが生まれたことで、子どもは自分が育ってきた食環境と同じように育てたい、手作りの安心で安全なものを食べさせたいという気持ちが強くなりました。」
子ども達への思いが“食”に携わるきっかけに。その後、食の活動を広げていく中で 資格を持つことの必要性を感じるようになり、子どもが小学生の時、通信教育で食育インストラクター、薬膳マイスター、食アドバイザーの資格を次々と取得していった。
チャレンジの道のり
初めのうちは地区のイベントの時に手伝う程度だったが、資格を持っていることで地元の自治体から食に関する講座の講師として声がかかるようになる。平成27年に、山形の食文化を伝承していきたいという思いから社会教育団体「食育研究会」を立ち上げ、料理教室をメインにした“食”への取り組みをスタートさせた。
現在の活動内容
今後の目標・メッセージ
外国では健康志向が広がり、和食という素晴らしい食文化が注目されている。逆に、日本には外国の食文化が入ってきたことも一因となり、肥満や偏った食事から来る病気が増え、今や医療費は増えるばかり。そうした状況に憂いを感じ、食というテーマで自分ができる社会貢献を続けていきたいと考えている。
「食事は、自分の判断で口に入れるという行為ですよね。少しでも“食べる”ということに対して意識して生活してもらえたら、社会も変わっていくと思います。」