女性の力ブラッシュアップ事業報告
女性の力ブラッシュアップ事業の目的・概要
法律の整備等により女性が社会に参画するための環境は整いつつありますが、県内では企業の管理職や役職等に就く女性がまだまだ少なく、政策や方針等を決定する場への女性の参画が進んでいないことから、(1)各分野で活躍している女性のネットワーク形成、(2)働く女性等の継続就労支援、(3)地域での男女共同参画啓発事業を一体で行うことにより、女性の活躍の場を創出し、男女共同参画社会づくりを総合的に推進することを目的に3つの事業を行いました。
(1)チャレンジ応援サイトネットワーク形成事業について
山形県は働く女性が多い状況・環境にはありますが、女性の管理職の割合は少ないため、女性の参画が充分に進んでいるとは言えないのが現状です。そこで、自ら起業や社会貢献等に取組み活躍している女性の交流の場を創出し、新たなビジネスや雇用創出のきっかけづくりとなるよう、ネットワーク形成事業を行いました。
(2)働く女性のスキルアップ事業
平成23年度に県が実施した「地域での女性登用に関する意識調査」によると、女性の管理職阻害要因として、女性の就く職種の限定化や出産・育児等による退職があげられています。そこで、女性の継続就労を支援するため、育児休業中のスキルアップ研修を行いました。
(3)地域での男女共同参画啓発事業
地域社会の中には、年齢、性別、職業、障がいの有無など多様な人々が生活をし、その課題も高齢化、防災減災、安心安全など多様化し、新たな取組みが求められています。このような状況において、町内会もこれまでの男性中心から、男女ともに持てる力を発揮し、より住みやすい地域づくり・まちづくりに取組むことが必要となっています。
そこで、男女共同参画の視点を考慮した町内会運営の参考としていただけるよう、県内の女性の町内会長の元気な活躍の様子をリーフレットにまとめました。また、県内の町内会長の集まりに参加させていただき、女性の会長の活躍の様子等を紹介させていただきました。